eモニ 市川市

令和6年度DVに関する市民アンケート
2025年03月11日16:58 現在

設問: あなたの年齢を選択してください。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
10代 1件 0%
20代 26件 2%
30代 91件 8%
40代 210件 18%
50代 383件 33%
60代 234件 20%
70代 155件 13%
80代以上 71件 6%
回答しない 4件 0%

設問: あなたの性別を選択してください
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
男性 562件 48%
女性 597件 51%
その他 1件 0%
回答しない 15件 1%

設問: あなたは、「DV※」(ドメスティック・バイオレンス)を知っていますか。
※DVとは「配偶者(内縁も含む)や恋人などの親密な間柄にあるパートナーからの暴力」のことをいいます。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
知っている 1089件 93%
言葉を聞いたことがある(→Q5へ) 76件 6%
知らなかった(→Q6へ) 10件 1%

設問: 【Q3で「知っている」と答えた方にお聞きします。】
あなたがDVと認識している行為はどれですか。(複数回答可)
市では、DVの形態を身体的暴力、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力に分類しています。
有効回答者数: 1089名
選択項目 回答件数 割合  
殴る・蹴るなどの身体的暴力 1087件 100%
無視・暴言などの精神的暴力 1014件 93%
必要な生活費を渡さないなどの経済的暴力 995件 91%
性的行為を強要するなどの性的暴力 1000件 92%

設問: 【Q3で「知っている」、「言葉を聞いたことがある」と答えた方にお聞きします。】
あなたはDVを人権侵害だと思いますか。
有効回答者数: 1165名
選択項目 回答件数 割合  
思う 1102件 95%
思わない 12件 1%
わからない 48件 4%
回答しない 3件 0%

設問: あなたはこれまでに、配偶者(内縁も含む)や恋人からDVを受けたことがありますか。
DVの種類についてはQ4の選択肢をご覧ください。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
何度もあった 76件 6%
1.2度あった 112件 10%
まったくない(→Q9へ) 902件 77%
回答しない(→Q9へ) 85件 7%

設問: 【Q6で「何度もあった」「1.2度あった」と答えた方にお聞きします。】
あなたはこれまでに、配偶者(内縁も含む)や恋人からのDVにより、命の危険を感じたことがありますか。
有効回答者数: 188名
選択項目 回答件数 割合  
命の危険を感じたことがある 38件 20%
命の危険を感じたことがない 143件 76%
回答しない 7件 4%

設問: 【Q6で「何度もあった」「1.2度あった」と答えた方にお聞きします。】
あなたはこれまでに、配偶者(内縁も含む)や恋人からのDVについて、だれかに打ち明けたり、相談したりしましたか。(複数回答可)
有効回答者数: 188名
選択項目 回答件数 割合  
配偶者暴力相談支援センター(女性相談支援センター等)や男女共同参画センターに相談した 12件 6%
警察に連絡・相談した 12件 6%
法務局・地方法務局、人権擁護委員に相談した 0件 0%
上記以外の公的な機関(市役所など)に相談した 8件 4%
民間の専門家や専門機関(弁護士・弁護士会、カウンセラー・カウンセリング機関、民間シェルターなど)に相談した 9件 5%
医療機関(医師、看護師など)に相談した 8件 4%
学校関係者(教員、養護教諭、スクールカウンセラーなど)に相談した 3件 2%
家族や親戚に相談した 47件 25%
友人・知人に相談した 47件 25%
その他(50字以内) 3件 2%
どこ(だれ)にも相談しなかった 102件 54%

設問: あなたは、市にDVに関する様々な相談窓口※があることを知っていますか。
※市には、配偶者暴力相談支援センターの機能を有する女性のための相談窓口があります。男性については、千葉県が実施する相談窓口を案内しています。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
相談窓口をどのようなときに利用したら良いか知っている 159件 14%
相談窓口があることを聞いたことがある 725件 62%
相談窓口があることを知らなかった 291件 25%

設問: あなたは、市のDVに関する相談窓口が充実していると思いますか。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
そう思う 91件 8%
そう思わない 95件 8%
わからない 989件 84%

設問: あなたは、市のDVに関する様々な支援※について知っていますか。
※市では、主にDV被害者の自立や安全な生活及び、DV被害者に同伴する子どもの心のケアと心身の発達、入園・就学のための支援を行っています。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
知っている 335件 29%
知らなかった 840件 71%

設問: あなたは、DVは許されないものだと考えていますか。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
そう考えている 1096件 93%
そう考えていない 28件 2%
わからない 51件 4%

設問: あなたは、市の緊密な連携による支援※に期待しますか。
※市では、関係部署が連携し、DV被害者に配慮した切れ目のない支援を実施しています。その他、警察や医療機関などの関係機関との連携も強化しています。
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
期待する 932件 79%
期待しない 47件 4%
わからない 196件 17%

設問: 市が策定している「第5次DV防止実施計画」(ページ上部のリンク参照)には、9つの取組の方向があります。市のDV防止の取組の中で、今後、あなたが特に力を入れてほしいものを選んでください。(最大3つまで選択可)
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
DV防止の啓発 267件 23%
DV予防教育の推進 308件 26%
DV被害者の早期発見のための取り組み 477件 41%
市の相談体制の充実 293件 25%
DV被害者の安全確保 667件 57%
支援に関わる市職員の資質の向上 177件 15%
DV被害者の生活再建のための支援 248件 21%
DV被害者の子どものための支援 338件 29%
市や県の関係機関・関係部署の連携 143件 12%
その他(200字以内) 18件 2%
わからない 63件 5%

設問: 次の暴力等のうち、今後、あなたが解決に向け力を入れてほしいものを選んでください。(最大3つまで選択可)
有効回答者数: 1175名
選択項目 回答件数 割合  
若年女性の性暴力被害(JKビジネス、AV出演強要など) 374件 32%
セクハラ、パワハラ、マタハラなどのハラスメント 401件 34%
学校でのいじめ 691件 59%
ストーカー、つきまとい被害 385件 33%
児童虐待 516件 44%
障がい者虐待 168件 14%
高齢者虐待 211件 18%
家族間の暴力(児童虐待、障がい者虐待、高齢者虐待以外) 246件 21%
その他(200字以内) 20件 2%
わからない 51件 4%

トップページ お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 市川市のホームページへ
Copyright(C) 2013 Ichikawa City.all rights reserved.