 |
市川市の公共施設使用料に関するアンケート
10代 |
5件 |
0% |
|
20代 |
28件 |
2% |
|
30代 |
304件 |
18% |
|
40代 |
507件 |
31% |
|
50代 |
287件 |
17% |
|
60代 |
285件 |
17% |
|
70代 |
201件 |
12% |
|
80代〜 |
26件 |
2% |
|
不明 |
17件 |
1% |
|
男性 |
841件 |
51% |
|
女性 |
802件 |
48% |
|
不明 |
17件 |
1% |
|
設問: 公共施設の利用状況についてお聞きします。 次の市川市の公共施設の中で過去1年間、あなたが利用したことがある施設を教えてください。(複数回答可) |
有効回答者数: 1398名 |
公民館 |
720件 |
52% |
|
市民会館 |
315件 |
23% |
|
勤労福祉センター |
242件 |
17% |
|
斎場 |
95件 |
7% |
|
霊園(墓地・霊堂) |
167件 |
12% |
|
都市公園(野球場・陸上競技場・テニスコート・動植物園) |
346件 |
25% |
|
市民体育館 |
123件 |
9% |
|
少年自然の家 |
94件 |
7% |
|
市民プール |
365件 |
26% |
|
市民談話室(本八幡・南行徳) |
158件 |
11% |
|
男女共同参画センター |
147件 |
11% |
|
文学ミュージアム |
89件 |
6% |
|
文化活動施設(芳澤ガーデンギャラリー、木内ギャラリー) |
153件 |
11% |
|
中国分スポーツ広場 |
32件 |
2% |
|
東山魁夷記念館 |
224件 |
16% |
|
地域ふれあい館 |
94件 |
7% |
|
アイ・リンクセンター及びアイ・リンクタウン展望施設 |
449件 |
32% |
|
文化会館 |
482件 |
34% |
|
急病診療・ふれあいセンター集会室 |
213件 |
15% |
|
行徳公会堂 |
72件 |
5% |
|
設問: あなたは、過去1年間、Q1の公共施設をどのくらいの頻度で利用しましたか? ※Q1で複数の施設を選んだ方は、その合計の利用数を教えてください。 |
有効回答者数: 1660名 |
よく利用する(月4回以上) |
194件 |
12% |
|
たまに利用する(月1〜3回程度) |
522件 |
31% |
|
ほとんど利用しない(年1回〜2回程度) |
689件 |
42% |
|
全く利用しない →Q4へ |
255件 |
15% |
|
設問: Q2で、「よく利用する」「たまに利用する」「ほとんど利用しない」と回答した方に伺います。 公共施設を利用する主な理由をお選びください。(複数回答可) |
有効回答者数: 1408名 |
家や職場に近いから |
564件 |
40% |
|
施設や設備が良いから |
273件 |
19% |
|
利用料金が安いから |
454件 |
32% |
|
参加するイベント、活動などがその施設で行われているから |
825件 |
59% |
|
その他(100文字以内) |
72件 |
5% |
|
設問: 公共施設の料金についてお聞きします。 公共施設を管理運営するコスト(経費)には、光熱水費や施設修繕などの維持経費、人件費、委託料、施設建設などに要した経費が含まれています。 このコストは何によって賄われるべきと思いますか? |
有効回答者数: 1660名 |
すべて施設を利用する人の負担(使用料)で賄うべき |
233件 |
14% |
|
施設を利用する人の負担(使用料)と公費(税金)で賄うべき |
1217件 |
73% |
|
すべて市民全体の負担(税金)で賄うべき |
101件 |
6% |
|
わからない |
109件 |
7% |
|
設問: 下記の公共施設の料金設定についてどう思われますか? ※A公民館の会議室
【定員48名、面積81.8?、1部屋あたり料金 250円/1時間】 |
有効回答者数: 1660名 |
高いと感じる |
40件 |
2% |
|
安いと感じる |
827件 |
50% |
|
概ね適切だと感じる |
645件 |
39% |
|
わからない |
148件 |
9% |
|
設問: 現在の公共施設使用料の大部分は、維持管理などにかかる経費の50%を施設利用者、残り50%を公費(税金)で負担する考えで料金を設定しています。しかし、実際には利用者に対する減免や施設の稼働状況になどにより、利用者からの負担で50%を賄えていない現状があります。 このことについてどう思われますか? |
有効回答者数: 1660名 |
本来の負担割合まで引き上げる |
516件 |
31% |
|
ある程度の負担割合まで引き上げる(20%〜30%程度) |
537件 |
32% |
|
現状の負担割合の状態でよい |
435件 |
26% |
|
わからない |
172件 |
10% |
|
設問: 現在、市においては、使用料の見直し作業を進めています。見直しにあたり市政戦略会議からの答申では、現行の料金を例えば3倍、4倍に引き上げる答申がされています。 このことについてどう思われますか? ※「使用料・手数料の答申」については、こちらをご覧ください。 |
有効回答者数: 1660名 |
妥当である |
404件 |
24% |
|
妥当ではない |
464件 |
28% |
|
引き上げるにせよ段階的に引き上げたほうがよい |
642件 |
39% |
|
わからない |
150件 |
9% |
|
|
|
|
 |
|